業務内容
当センターでは、住宅関連産業の活性化や建築関係事業者の技術力向上等の目的で、県民の皆様や住宅事業者を対象に講習会、研修会等を実施しています。
開催日 | 講習会等名 | 備考 |
---|---|---|
令和05年10月20日 | ZEH&2025年 壁量計算基準と省エネ適合義務化に備えるこれからの住宅づくり | 2部構成 |
令和03年02月03日 | 住宅の長寿命化のための「漏水及び結露対策のための施工」のポイント | |
平成28年02月08日 | ①「アルミニウム合金製カーポート等の確認申請手続きについて」 ②「戸建て住宅の設計図書記入例の説明」 |
|
平成28年02月08日 | 家を長持ちさせるために-木造住宅の防腐・防蟻対策- | |
平成27年03月06日 | ①漏水等の事故傾向について ②壁通気構法とその重要性 ①NYG施工店アンケート結果 ②不具合事例とその劣化低減策 |
|
平成26年12月05日 | 戸建て住宅の液状化現象への備え | |
平成25年10月19日 | 安心・安全な家づくり 天野彰講演会 | 住まい博記念講演 |
平成25年03月13日 | 低炭素建築物の認定制度講習会(木造住宅実践編) | |
平成24年12月21日 | 安心・安全セミナー 藻谷浩介講演会 人口の減少、消費増税 これからの住宅市場はどうなるのですか? | |
平成24年11月09日 | 防災と建築 火災に強いまちづくり ①火災安全設計の在り方 ②伝統的町並みにおける市街地火災対策 |
2部構成 |
平成24年03月02日 | 地震災害に対する安全性や省エネ(節電)対策 | |
平成23年11月11日 | ①住宅部門での節電と省エネ、再生可能エネルギー ②業務用施設に見る電気で進める省エネルギー ③転ばぬ先の再確認"重大な事故につながる雨漏れ |
3部構成 |
平成22年07月23日 | はじめよう 南雄三がやさしく解説する 次世代省エネルギー基準 |
|
平成22年03月16日 | わかりやすい戸建住宅の基礎設計-安全な住まいづくり- | 3部構成 |
平成21年10月30日 | 「長期優良住宅認定基準の実務者向け講習会 (木造軸組工法の評価基準)」 |
|
平成21年02月16日 | 建築物の安全性とは!-建築基本法の目指すもの- | |
平成19年11月03日 | とやま住まいとまちづくり連携セミナー 「今こそ地震災害に備えよう!」 |
3部構成 |
平成19年03月10日 | 地震から家族を守ろう!「家庭でできる防災マネジメント」 | |
平成17年07月07日 | 「建築確認申請書作成プログラム」(FD申請)講習会 | 2会場開催 |
平成17年03月03日 | 住まいの防犯を考えよう! プロが教えるこだわりの防犯-泥棒が嫌がる家づくり- |
|
平成13年06月25日 | 現場実務者のための木造住宅用接合金物の使い方講習会 | 4会場開催 |